Social Impactソーシャルインパクト

Top / Social Impact / 日本ならではのエコシステムを育む軌跡。ベンチャーキャピタルの新たな存在意義を探索する。

Interview / 

日本ならではのエコシステムを育む軌跡。ベンチャーキャピタルの新たな存在意義を探索する。

「社会の様々な課題を科学技術で解決する」。ものづくり系のスタートアップに特化したファンドを組成するリアルテックホールディングス(本社:東京都墨田区)は、日本ならではのオープンイノベーションの推進に、ベンチャーキャピタル(=VC)の新たな役割を見出そうとしている。同社は、世界有数の規模に成長しながらもVCへの投資すら初めてだった製造業を巻き込み、伝統的大企業とスタートアップの共創を数多く後押しする。その挑戦は、ものづくりベンチャーの成功事例は少なく、また成功とされる定義も曖昧な中で密かにスタートした。2015年、リアルテックファンドの創業者の礎をつくったのは室賀 文治氏。室賀氏にファンドの構想から実現に至る喜びと苦労を尋ねた。

室賀 文治(むろがふみはる)さん(リアルテックホールディングス グロース・マネージャー)2000年に光通信の子会社として組成したベンチャーキャピタル(光通信キャピタル)に入社し、ファンドの管理業務全般からDD、投資のクロージング、モニタリング、育成からEXITに至る投資業務全般を経験。2009年にはSBIインベストメントに移籍し2014年にユーグレナに転職するまで、15年間にわたりVC業務を経験。2015年にユーグレナインベストメントを創業、シード期の技術系ベンチャーに特化したファンド(リアルテックファンド)を組成。技術系企業の支援を強化する為に、組合員を様々な業界の事業会社として、大企業とベンチャーの共同開発といった連携が円滑に進む仕組みも導入。

“リアルテックエコシステム”の構想とその背景。

ーー室賀さんのご経歴についてお聞かせください。

2000年に当時在籍していた光通信の子会社としてベンチャーキャピタルを組成することとなり、キャピタリストとしてのキャリアをスタートさせました。その後は2009年にSBIインベストメント、2014年からユーグレナに在籍しますが、ユーグレナへの転職は、科学技術への個人的な関心が高まっていたという点と、長年ベンチャーキャピタルに身を置いた経験から、投資の役割や在り方をもっとアップデートできるのではないかという思いから選択しています。

ーー投資の役割や、在り方のアップデートという点について詳しく教えてください。

ユーグレナが上場した原動力の一つとして、大企業がベンチャー企業の研究やマーケティングを支援したことが挙げられますが、これに近い形で社会課題を解決するような研究を支援するエコシステムが日本に必要だと感じていました。資本という側面のみならず、共同研究を進めたり、戦略的なPRを後押しすることが必要だと考えていたのです。今ほど言語化ができておらず、エコシステムという言葉の定義自体も私の中で明確になってはいなかったのですが、永田(現リアルテックホールディングス株式会社代表取締役、ユーグレナ取締役代表執行役員CEO)に新しいファンドを作ろうと声をかけられ、社会の様々な課題を大企業とベンチャー企業が協力しながら課題を解決する、そんなファンドを作りたいと強く感じました。

ーーエコシステムについてはどのように言語化をされていったのでしょうか。

ユーグレナにジョインしてから多くの方と話をする中で、整理されていきました。特に、とある企業の経営者の方にとても良い発想をいただきましたので少しご紹介をさせていただくと「ベンチャーキャピタルは大企業に代わって次のイノベーションを探すための機能である」というものです。シリコンバレーの構造を念頭にお話があったものですが、次のユニコーンスタートアップを見つけて利益を得るということよりも、大企業とともに新しい産業を市場に投入する機能であることが本質なのだということです。社会の要請、大企業の要求を踏まえて大企業に吸収されるのか、GAFAのように逆に大企業を飲み込むか。「ヒト」「モノ」「カネ」といった経営資源が流動化している社会を牽引する存在であるという発想でした。私も長くこの業界にいますので、大変腹落ちする説明だったと感じています。火星に移住するという計画は既存産業の延長線上では実現できません。新しい経営資源を集めて産業を興すこと、場合によっては既存の企業と積極的に協業を模索するなど、新陳代謝を起こすことが不可欠なのです。

ーー日本でもそれが実現できるのでしょうか。

考え方は積極的に取り入れつつ、模倣するのではなく新しいエコシステムを創る方がよいと考えています。日本の産業の柱は自動車を筆頭とした製造業です。車であれば部品が多く、生産工程を整える難易度を鑑みるとベンチャー企業がプレゼンスを発揮するのは非常に難しい。「ヒト」「モノ」「カネ」が固定化している、あるいは固定化した方がスケールしやすい産業とも言い換えられるでしょう。より小さく、より精密なものを、より多く生産できる技術が重要な製造業の分野においては、ベンチャーが独自で製造販売を実施するよりも、様々な企業と連携して事業を拡大させる仕組みが望ましいと考えています。場合によってはM&Aを活用してそのベンチャーを大企業が取り込んで、大きくスケールするようなことが増えてもいいと思っています。日本型の新しいエコシステムの鍵はオープンイノベーションの推進であり、それが“リアルテックエコシステム”、すなわち私がそれまでぼんやりと感じていたベンチャーキャピタルの新たな役割の一つだと今では考えています。

ーーM&Aを加速させるという意味合いでしょうか。

M&Aという言葉は企業買収という意味で使われていますが、広義においてはマイノリティ出資を含みます。概念としては大企業がスタートアップに資金的な支援と事業的な支援を実施する事により、ベンチャーの技術、あるいはベンチャーの分化や人に紐づく有形、無形の資産を吸収し、ベンチャーとともに大企業も新しい産業を構築するということです。ユーグレナは大企業が買収したわけではありませんが、ANAには飛行機を飛ばすためのあらゆる設備があり、日本石油にはエネルギーを備蓄して生成し、提供するシステムがあり、Win-Winの関係を築いています。共にやることが重要であり、それが最適を生み出すという考え方です。1号ファンドのコンセプトはこのような経緯で生まれたものでした。既存のベンチャーキャピタルが着手しているITサービスは既にエコシステムが形成され、成熟しています。製造業を中心に、そのようなエコシステムの外にいる人たちをいかに招くか。限りなく全産業を網羅する形で大企業に組合員になってもらうことで、稀有な技術を持つスタートアップをエレクトロニクス、医療、モビリティなど様々な角度から支援ができることが最も理想的だと考え、このファンドを組成しました。

集まった94億円の期待。
それ以上に重要だったのは、大企業の本気を引き出すこと。

ーーファンドの立ち位置やその背景がよく理解できました。実際に1号ファンドの協業は活発になされているのでしょうか。

はい。3つほど事例をご紹介させていただきます。1つは株式会社チャレナジー(本社:東京都墨田区)で、『マグナス式風力発電機』という羽のない風力発電機をつくっている会社です。プロペラのないものをつくって、台風のあるような地域でも安定した電力を供給できるような発電機ですが、同社を最初に支援したのは機械メーカーのTHKさんで、支援から5年がかりで、フィリピンに実用機を建設しました。2つ目は月面の資源を調査・開拓する宇宙ベンチャーの株式会社ispace(本社:東京都中央区)とスーパーゼネコンの清水建設さんの事例です。清水建設さんは月面におけるコンクリートなど新しい素材の研究を、ispaceは月面の氷から水を回収する役割を担う形で、一緒に月面の都市づくりを推進するための連携をスタートしています。最後は既に上場した株式会社QDレーザ(本社:神奈川県川崎市)の例で、アイウェアという弱視の方の視力を大幅に改善させる眼鏡を開発したスタートアップです。同社のマーケティングは電通さんが全て担い、アイウェアの認知、顧客獲得に至るプロジェクトを成功に導きました。電通さんと清水建設さんはまさにユーグレナを上場前から支援頂いたパートナーでもあり、1号ファンドはユーグレナの支援を再現するファンド、大手企業との接続を継続させるファンドであるという当初のコンセプトに近づく事例なのではないかと思います。

ーー1・2号ファンド合計で94億円という金額を集めました。室賀さんの中でどのような変化があったのでしょうか。

リアルテックファンドは従来のVCファンドと異なり、ファンド出資者がベンチャーと連携を促進する仕組みです。この点をアピールしてファンドの募集をしておりましたが、当時はCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)がまだほとんどない時代ということもあり、VCファンドをあくまでも金融商品と見なされ、過去の運用実績が無い為に大変苦戦しました。そんな時、ある大企業のオーナーとの商談で「VCファンドにはまったく興味がない。ただしリバネスの丸さんが関わるなら検討しよう。」と言われました。なぜ丸さんが関わっていると検討するのかをお聞きすると「『日本中の研究者の情熱を社会に実装する』なんて絶対に儲からないんだよ。でも研究の支援は大切なことなんだ。だから丸さんが関わっているのであれば支援するんだよ」ということです。これは大いにヒントになりました。以後は、「これだけのエコシステムを提供します。1業種1社に絞るからこそ、一番うちのスタートアップに支援してくれるような大企業さんとやりたいのです」という提案に変更しました。お金を集めるのではなく本来的な目的である大企業の持つ経営資源であるヒトモノカネを提供してくださるコミットを引き出すことを第一に考えるようにしました。それが100億円近い期待を集めることに繋がったのだと思います。

ーー取り組みが花開いていったのですね。

余談ですが、ファンド出資先の人機一体(本社:滋賀県草津市)のセレモニーに参加した際に日経産業新聞に取材いただき、反響をいただくこともありました。既に記事化されているものですので簡単にご紹介しますと『創業請負人丸幸弘』というタイトルで、人の繋がりも含めて丁寧にまとめていただいています。個人的な感想になりますが、リアルテックファンドがリバネスのエコシステムの一つであることを明示出来たことが感慨深かったですね。

ーー投資段階の話についてもお聞きできますでしょうか。

リアルテックファンドをつくってからは、自分がやりたかったことを、それができるメンバーと推進できる毎日がとても幸せでした。もっとも投資しただけではダメで、実際に支援した会社が社会に実装して、みんながハッピーになるという循環ができないとこのエコシステムは継続できません。その循環を再現性高く推進するためには仲間が必要だということでチームづくりの話にも関わってきます。立ち上げ当初は私しかいませんでしたので、月に4件ぐらい自分で起案するということもありました。VCの冬の時代は年に2,3回くらいしか投資できないキャピタリストも多数いたのでこれも幸せなことでしたが、そのような生活が半年ほど続いたときに、自分がやっていることのゴールはどこなのかということを考えたのが転機でした。「自分だけでは世界は変わらない。追い風でビジネスができるのに、仲間がいないとスケールしない」と思うようになり仲間を増やす決断をして、体制を拡大してきています。

「熱量を増幅する仕事」だから、納得するまで伝え抜く。

ーーファンド設立から60社以上の投資実行をされていますが、今感じていることを教えてください。

ファンドというのは、成功と失敗がある程度ミックスする存在だと思います。シードアーリーステージに特化する事は、想像以上に支援の手間がかかったり、思うようにいかないことの方が多くあります。特にものづくりベンチャーは事業拡大にあたっての足が長く、どの時点で何ができていれば成功なのか、失敗なのかという見極めがとても難しいもの。エコシステムを拡大させるための知恵を出し、より多くの仲間を巻き込んでいくということがこの先さらに必要になると感じています。

ーースケールに時間がかかるという点で、葛藤を感じることもあるのではないでしょうか。

葛藤、というよりは何が最適な形なのかということはまだ答えは出ておらず手探りの状態を抜け切れていないというのはあると思います。ユーグレナは2006年に創業して、ジェット燃料の販売を開始できたのは2021年。ファンドの運用期間は一般的に10年ですが、この結果に繋がるまで15年かかっています。この例のように、やろうとしていることが可視化できないうちに、株を売却せざるを得ない可能性があるのも事実です。私たちの時間軸での成否をどう判断するのかという話ですが、10年かかって販売開始できなかったから駄目だと考えるのか、15年目の社会実装を素晴らしいと見るか。私は後者でありたいと考えています。10年というファンド期間は経営者に対して余計なストレスをかける可能性もありますが、かといって20年にするということも簡単にはできません。ここはものづくりベンチャーを支援する上で道を探っていく必要があると考えています。

ーーあえて成功という言葉を用いてお聞きします。ものづくりベンチャーの成功事例を増やすために必要なことは何だと考えられていらっしゃるのでしょうか。

先ほどの話に少し重複しますが、いかに自分たち以外のリソースを活用するかという発想が非常に重要です。規模を小さく、支援件数を絞った方が成功確率は上がりますが、1社でも多くの技術を社会に提供したいという思いを強く持っています。そのために、“ブースター事業”と表現するのですが、支援してくる仲間が増える、会社に対して新しい仕組みをつくる中で、その仕組みづくりも含めて一緒に汗をかきたいと言ってくれるような事業を発掘し、世の中の理解を得ていくことが不可欠だと思います。

ーー最後にリアルテックホールディングスで働く魅力やこんな方に参画いただきたいというメッセージをお願いします。

私たちの支援先の大半は、研究者や技術者がリーダーの会社です。相手に伝わりやすい言葉の使い方や言い回しという意味でのコミュニケーションが上手なタイプではないことが多く、腹を割ってお互いが納得するまでコミュニケーションを取ることがとても重要です。なので「その人を支援するんだ」という気持ちを相手に伝えるのを怠けないこと、努力して汗をかくのを惜しまないことが重要で、それが実践できる方にお力をお借りしたいと思っています。また、想像いただいている以上に楽しいことをやっている自負はありますが、それ以上に大変なことばかりです。そのような苦労を楽しめる気質というのは重要ではないかと思います。

Pagetop
キャリア相談はこちら